news

宿泊施設向けITソリューションを展開するtripla株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO 高橋 和久、代表取締役CPO兼CTO 鳥生 格、以下「トリプラ」)が自社で開発・提供するサービスが、Koko Global Hospitality (Thailand) Co., Ltd.(本社:タイ王国バンコク、CEO 松田 励、以下「KGH」)が運営するKokotel (ココテル)ブランド 17施設および独立ブランド 9施設においてサービスの導入を開始したことをお知らせします。宿泊予約システム「tripla Book」とマーケティングツール「tripla Connect」の導入により、柔軟な会員組織の設計と豊富な機能を活用したデータマーケティングが可能となり、自社予約比率の向上と会員率増加およびリピート率向上を支援します。  ◼︎導入背景・目的KGHは、タイをはじめとしフィリピン及び日本にKokotel (ココテル)17施設を展開しています。また、タイやフィリピンにて4つ星ホテルを4施設開業予定で、6つの大陸と10か国で1,000以上のホテル運営を目標とし、グローバルにビジネスを拡大しています。 そうした中で、柔軟性の高い会員機能やマーケティング機能を持ち、新しい取り組みにも迅速に対応できるトリプラのサービスに注目いただきました。「tripla Book」は、日本の予約エンジンでありながら、「SiteMinder」や「Staah」など東南アジアの宿泊施設が利用する主要なチャネルマネージャー*¹とも連携しており、多通貨決済や多言語対応などタイの国内外の宿泊客にとっても利便性の高い予約機能を有しています。また、既に日本国内を中心に3,645施設(2025年7月末時点)に導入され、導入施設の公式サイト販売比率は、17%から39%に増加するなどの成果が得られているほか、顧客データを活用した会員化促進やリピート率増加の実績も評価いただき導入に繋がりました。 トリプラは、今後も更なるサービスの機能拡充や、KGHとのタイ国内におけるマーケティング協業を強化することで、双方のビジネスを発展させ、KGHの顧客満足度ならびに収益最大化に貢献します。 *¹チャネルマネージャー:予約サイトからの宿泊情報を一元管理するシステム ◼︎Koko Global Hospitality Co.,Ltd. CEO 松田 励氏 コメント設立10年目を迎え、運営店舗数が20を超える中で、ロイヤル会員様向けの会員制度の構築は、当社にとって急務かつ重要度の高いチャレンジでした。その点、会員制度とCRMシステムを兼ね備えたトリプラは、まさに弊社のニーズに合致しており、導入の決め手となりました。今後はトリプラをフル活用し、会員基盤をさらに拡大していく所存です。これにより、店舗数の拡大とゲスト満足度の向上という両輪を、これまで以上に力強く推し進めていきたいと思います。◼︎ トリプラ株式会社 代表取締役CEO 高橋和久氏 コメントタイを中心とするチェーンホテル様にサービスを導入いただくことで、更にサービスの厚みを増した形でビジネスを展開していきます。タイだけではなくフィリピンや日本といった国を跨ぎ事業をグローバル展開するKGHに、より使いやすい会員システムやロイヤルティポイントシステムを提供することで、海外におけるホスピタリティIT業界のDX強化に繋げていきたいです。 ■ 宿泊予約エンジン 「tripla Book」 とは 宿泊施設の自社公式サイト向け宿泊予約エンジンです。宿泊者は最短3ステップで宿泊予約が完了する上、8言語、33通貨で決済ができインバウンド需要にも対応します。また、最安値が表示できる「ベストレート機能」や、Googleの検索結果に自社販売価格を掲載できる「Googleホテル広告連携」など、宿泊施設の自社予約率を向上させるための機能が搭載されているほか、会員獲得を支援する「会員管理機能」、リピーターの利用を促進する「ポイントプログラム」も追加費用なしで利用可能です。https://tripla.io/booking-engine/ <tripla Book導入先一例>ルートインホテルズ、アイコニア・ホスピタリティ、ヴィラフォンテーヌ、金谷ホテルなど3,645施設(2025年7月末時点)の宿泊施設に導入済み。 ■ CRM・マーケティング オートメーションサービス「tripla Connect」とは 宿泊施設が必要とする顧客分析のテンプレートを標準で装備しているため安価で導入ができ、導入後すぐに活用できるサービスです。「tripla Book」だけでなく、多言語AIチャットボット「tripla Bot」とも連携し、様々なマーケティング施策の実施が可能で、行動履歴や特性でセグメント化した利用者に対して、メール配信、バナー表示など顧客ごとの志向に合わせた最適な情報を提供できます。そのため宿泊施設は、リピート顧客や潜在顧客である宿泊予定者のロイヤリティを高めることが可能となります。国内で1,072(2025年5月末時点)の宿泊施設に導入済み。 ■tripla株式会社概要トリプラは、宿泊業界に特化したSaaS型のサービスを提供しています。2017年1月にAIチャットボット「tripla Bot」の提供を開始して以降、自社予約比率向上と会員獲得を支援する予約エンジン「tripla Book」、宿泊施設に特化したCRM・マーケティング オートメーションサービス「tripla Connect」、広告運用代行サービス「tripla Boost」とサービスを展開。2022年11月東京証券取引所グロース市場に上場。 ・会社名:tripla株式会社・本社所在地:東京都新宿区西新宿4丁目15−3 住友不動産西新宿ビル3号館・会社設立:2015年4月15日・資本金: 8億6,602万円(2025年7月末時点) ・代表取締役CEO:高橋 和久・代表取締役CPO:鳥生 格・URL:https://tripla.io/...

Read More

宿泊施設向けITソリューションを展開するtripla株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO 高橋 和久、代表取締役CPO 鳥生 格、以下「トリプラ」)と、東南アジアを中心にホテル向けデジタルマーケティングおよびテクノロジーソリューションを展開するWebConnectionは、タイおよびインドネシア市場におけるホテル業界のDXを推進するため、戦略的パートナーシップを締結したことをお知らせします。 ◼︎概要 本提携により、トリプラのAIチャットボットサービス「tripla Bot」、予約システム「tripla Book」、チャネルマネージャー*¹「tripla Link」などの各種サービスと、WebConnectionが提供するデジタルマーケティングおよびホテル向けテクノロジーを組み合わせ、宿泊施設向けに一体型のゲスト体験プラットフォームを提供してまいります。 両社の強みを活かし、タイおよびインドネシアの宿泊業界が直面する「テクノロジーの分断」や「業務効率の低下」といった課題に対する、実効性の高いソリューションを提供することで、宿泊施設の業務効率化、オンラインでの競争力強化、直販チャネルの最大化、顧客満足度向上を実現し、デジタル時代における持続的な成長を力強く支援してまいります。 (注)・*¹チャネルマネージャー:予約サイトからの宿泊情報を一元管理するシステム ■連携のメリット 直販およびチャネル予約の最大化      直販サイト向けの使いやすい予約システムと、すべてのOTA(オンライン旅行代理店)をまとめて管理できる仕組みにより、予約の重複(オーバーブッキング)を防ぎ、売上の最大化をサポートします。 24時間対応のゲストコミュニケーション 「tripla Bot」により、よくある問い合わせ対応を自動化し、スタッフの業務負担を軽減。 運用の効率化 トリプラとWebConnectionの各システム間でのリアルタイムなデータ連携により、手動作業を削減し、正確な情報更新を実現。 ターゲットを絞ったインバウンド集客   台湾やインドネシアの主要OTA(例:Lion Travel、Traveloka)と連携し、訪日・訪タイ旅行者からの予約拡大を図る。 地域密着型のノウハウ トリプラのグローバルテクノロジーと、WebConnectionの地域市場に関する深い知見を組み合わせ、各地域のニーズに最適化したソリューションを提供。 本パートナーシップによるサービス提供は、今後数ヶ月以内にタイおよびインドネシアのホテル向けに順次展開予定で、今後は、東南アジア全域への拡大を目指します。 ◼︎WebConnection  マネージングディレクター Jim Eawsakul氏 コメント トリプラとの提携は、「すべてのホテルテクノロジーをひとつのプラットフォームで提供する」という私たちのビジョンを実現するための大きな一歩です。トリプラの先進的なゲスト対応技術と、当社のホテル流通・デジタルマーケティングの強みを組み合わせることで、これまでにない新しい価値をホテルに提供し、東南アジアのホスピタリティテック分野における新たな基準を築いていきます。 ◼︎tripla株式会社 代表取締役CEO 高橋和久氏 コメント WebConnectionとのパートナーシップを発表できることを大変嬉しく思います。東南アジア市場で高い専門性と信頼を持つWebConnectionと提携することで、弊社のAIチャットボットや予約システムなどのソリューションを、より多くのホテルに届けることが可能になります。この取り組みを通じて、タイおよびインドネシアの宿泊施設がインバウンド集客力の向上と業務の効率化を実現し、デジタル時代において競争力を高められるよう支援してまいります。 ■tripla株式会社概要 トリプラは、宿泊業界に特化したSaaS型のサービスを提供しています。2017年1月にAIチャットボット「tripla Bot」の提供を開始して以降、自社予約比率向上と会員獲得を支援する予約エンジン「tripla Book」、宿泊施設に特化したCRM・マーケティング オートメーションサービス「tripla Connect」、広告運用代行サービス「tripla Boost」とサービスを展開。2022年11月東京証券取引所グロース市場に上場。 ・会社名:tripla株式会社 ・本社所在地:東京都新宿区西新宿4丁目15−3 住友不動産西新宿ビル3号館 ・会社設立:2015年4月15日 ・資本金:8億6,602万円(2025年7月末時点)  ・代表取締役CEO:高橋 和久 ・代表取締役CPO:鳥生 格 ・URL:https://tripla.io/...

Read More

地域主導で集客を加速!triplaが提案する、宿泊・観光DXの進め方 ご好評につき再配信決定!! ■セミナー概要 自治体やDMO、観光協会の立場で、地域の観光活性化や宿泊施設支援を模索されている方へ。 本セミナーでは、福島市DMOでの成功事例をもとに、エリア全体での送客導線の構築や、宿泊・観光のDX推進についてご紹介します。triplaが提供する観光情報×予約導線×会員マーケティングの仕組みを通じて、 地域主導での集客強化に向けた具体的なアプローチを学べる内容となっています。 ■イベント詳細 ※内容は両日共通です。ご都合の良い日程でご参加ください。・参加費:無料 ・開催方法:オンライン(Zoom) ・所要時間:約60分第1回 2025年10月30日(木)13:00~14:00申込締切:当日12:00まで|定員50名 10月30日参加申込はこちら 第2回 2025年11月5日(水)11:00~12:00申込締切:当日10:00まで|定員50名 11月5日参加申込はこちら ■セミナー内容 本セミナーは、前半・後半の二部構成でお届けします。   前半では、triplaよりDMO・自治体向けの導入支援や、地域単位での宿泊DXを実現する仕組みについてご紹介します。 観光情報×予約×会員マーケティングを連動させ、地域全体での送客とデータ活用を可能にする具体的な方法を解説します。   後半では、実際に福島市でtriplaを導入された 福島市観光コンベンション協会 三宅 晃司 氏と triplaの営業責任者 長門 靖明 によるセッション形式で、 導入の経緯や活用の工夫、得られた成果についてリアルな声をお届けします。 ■こんな方におすすめ 自治体・DMO・観光協会として新たな観光施策を模索している方地域の宿泊施設の集客に協力したい方宿泊・観光業界のDXを推進したい方 自治体・DMO・観光協会のご担当者様向けの内容です。※宿泊施設の方もご興味があればご参加いただけます。 10/30(木) 13:00~ ▶申し込み 11/5(水) 11:00~▶申し込み ■よくある質問 Q. セミナーは無料ですか?A. はい、完全無料です。 Q. Zoomでの参加方法は?A. 申し込み完了後に参加用リンクをメールでお送りします。 Q.誰でも参加できますか?A. どなたでもご参加可能です。弊社競合にあたる方などは参加をご遠慮いただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。個人情報の取り扱いは各社プライバシーポリシーをご確認ください。 個人情報保護方針(tripla株式会社) ...

Read More

宿泊施設向けITソリューションを展開するtripla株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO 高橋 和久、代表取締役CPO鳥生 格、以下「トリプラ」)は、技術およびプロダクト開発体制のさらなる強化を目的とし、新たな最高技術責任者(CTO)として Hakim Mouslih 、プロダクト統括本部長(VPoP)として Aude Moras が就任しました。併せて、これまでCTOを務めていた鳥生は、最高製品責任者(CPO)としてプロダクト戦略に専念いたします。 ■就任の目的と背景 トリプラは、「最高の旅行ソリューションを通じて、宿泊施設の持続可能な成長と、世界中の地域社会の発展を支援する。」をパーパスに、これまで宿泊業界のDX化を促すサービスを幅広く展開し、宿泊施設の運営効率と収益性の向上を目指してまいりました。国内外で事業が急成長する中、更なる事業拡大に向けて、より専門的かつ強力なリーダーシップが必要なフェーズに移行しました。 この度の新体制は、これまで一人のリーダーが担ってきたプロダクト開発の責任を、技術戦略を担うCTOと、プロダクト戦略を担うVPoPに分割するものです。これにより、グローバル基準の強固な技術基盤の構築と、顧客中心のプロダクト開発を両輪で加速させ、お客様への提供価値を最大化する「攻めの経営体制」を構築してまいります。 ■参画メンバーについて(略歴・コメント) 【CTO – Hakim Mouslih】 エンジニアリングおよびビジネスリーダーシップの分野で約10年の経験を有しており、フランスおよび日本にて高い成果を上げるクロスファンクショナルチームを構築。特にフィンテックおよびリスクマネジメント領域において豊富な専門知識を備えています。 直近では、Paidyにてリスク管理部門のバイスプレジデントに従事。システムの刷新を主導し、システムの安定性とパフォーマンスを大幅に向上させ、次世代の技術リーダー育成にも注力しました。 ソフトウェア工学および信頼性工学の2分野において修士号を取得。 <就任コメント> トリプラがこれから迎える新たな成長フェーズに参画できることを大変嬉しく思います。今後は、最先端のエンジニアリングとAIを活用し、プロダクト戦略をさらに強化していきます。拡張性のあるシステムを構築し、データドリブンな意思決定を推進することで、さらなる成長を実現し、顧客価値の最大化を目指してまいります。 【VPoP – Aude Moras】 SaaSおよびIoT分野において15年以上の経験を有しており、直近ではTableCheckにてプロダクト責任者を務め、プロダクトの拡大を主導するとともに、プロダクトおよびデザインチームの組織拡大を実現。 これまでヨーロッパ、アメリカ、日本などの多国籍な環境において、プロダクト戦略の立案からチームマネジメントまで幅広く担当。SUNMI Technologyやインターコンチネンタル・ホテルズ・グループなどでもリーダーシップを発揮し、常に“顧客中心のイノベーション”を軸に、国際市場におけるビジネス成長を推進してきました。 <就任コメント> triplaの新たな挑戦の一員になれることを大変嬉しく思います。今後は、プロダクト戦略の強化とチーム間の連携を深めることに注力し、組織全体で成長を加速させ、お客様にとって本当に価値のあるソリューションを届けていきたいと考えています。 ■代表取締役CPO鳥生からのコメント 昨今の生成AIの急速な発展により、宿泊業界のDXニーズが加速する中、私たちが次のステージへ飛躍するためには、よりスピーディで専門性の高い経営判断が不可欠です。この重要な局面で、HakimとAudeという、技術とプロダクトの分野で世界レベルの経験を持つ最高のリーダーを迎えられることを心から歓迎します。彼らという最高のパートナーを得て、私自身はより大きな視点での製品戦略やAIを活用したイノベーションの創出に集中できることを大変心強く感じています。 彼らの専門知識が、既存事業の強化とグローバル展開の加速に大きく貢献してくれることを確信しています ■tripla株式会社概要 トリプラは、宿泊業界に特化したSaaS型のサービスを提供しています。2017年1月にAIチャットボット「tripla Bot」の提供を開始して以降、自社予約比率向上と会員獲得を支援する予約エンジン「tripla Book」、宿泊施設に特化したCRM・マーケティング オートメーションサービス「tripla Connect」、広告運用代行サービス「tripla Boost」とサービスを展開。2022年11月東京証券取引所グロース市場に上場。 ・会社名:tripla株式会社 ・本社所在地:東京都新宿区西新宿4丁目15−3 住友不動産西新宿ビル3号館 ・会社設立:2015年4月15日 ・資本金:8億6,602万円(2025年7月末時点)  ・代表取締役CEO:高橋 和久 ・代表取締役CPO:鳥生 格 ・URL:https://tripla.io/...

Read More

宿泊施設向けITソリューションを展開するtripla株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO 高橋 和久、代表取締役CPO 鳥生 格、以下「トリプラ」)が自社で開発・提供するチャネルマネージャー*¹「tripla Link」が、aipass株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:山田真由美、以下 「アイパス」)が提供するホテル管理システム(PMS)「aipass」と連携を開始したことをお知らせします。 本連携を通じて、宿泊施設は「tripla Link」を経由し、公式サイト向け予約システム「tripla Book」や、OTA(オンライン旅行代理店)の予約情報を「aipass」にリアルタイムで反映できるようになります。これにより、インバウンド集客を含めた販路拡大が可能となるだけでなく、人手不足の施設における運営効率化やゲスト体験の向上を実現します。 (注)・*¹ チャネルマネージャー:予約サイトからの宿泊情報を一元管理するシステム  ◼︎概要「tripla Link」は、海外や日本の主要OTAに加え、東南アジアや東アジアで多く利用されているローカルなOTAも含めた30社以上と連携し、アジア諸国に向けた販売経路の拡大を支援しています。現在、インドネシアや台湾を中心に国外では4,000施設以上(2025年4月末時点)に導入されていますが、国内のPMSとは未接続であったため日本で利用できる施設が限定的でした。 この度の連携により、「aipass」を利用する国内の宿泊施設においても、「tripla Link」を通じて、「tripla Book」や国内外のOTAで販売された予約情報を、Webhookを活用してリアルタイムで連携でき、アジア諸国のローカルOTAからのインバウンド集客が可能になります。また、「tripla Link」は、1部屋1000円(基本料金700円+PMS連携オプション300円)、10室以上では10,000円と、他社に比べて安価な価格設定となっており、これまでチャネルマネージャーやPMSの導入を躊躇していた宿泊施設も利用しやすくなっています。 PMSやセルフチェックインシステムを提供する「aipass」は無人運営や省人化運営に強みを持っており、トリプラが提供する「tripla Book」、「tripla Link」と組み合わせることで、予約、チェックイン、滞在中のアップセル、決済・チェックアウトまでを一気通貫でシームレスに提供できるようになります。これにより、施設運営の効率化やゲスト体験の向上など、宿泊施設全体のサービス品質を高めることが可能となります。 ■チャネルマネージャー 「tripla Link」 とは「tripla Link」は、宿泊施設が複数のOTAや自社予約エンジンの在庫・料金・予約情報を一元管理できる予約管理システムです。インドネシアで3,000以上、台湾*²では800以上の施設(2025年4月末時点)が利用中。リアルタイムでの自動同期によりオーバーブッキングを防ぎ、作業効率を大幅に向上させます。国内外のOTAやPMS、メタサーチと幅広く接続可能で、公式予約エンジン「tripla Book」とも連携し、公式サイトと外部チャネルでの販売を同時に最適化できることが特徴。「Lion Travel」、「ezTravel」、「Traveloka」など、東南アジアや東アジアを中心としたローカルOTAとも接続し、インバウンド集客を実現します。https://tripla.io/link/ (注)*² 台湾ではサービス名を「Hotel Nabe」として展開。 ■ 「aipass」 とは aipassは、ホテル管理システム(PMS)、セルフチェックイン、宿泊ゲスト専用アプリの一体型ホテル管理システムを提供し、宿泊施設の運営効率化とゲスト体験向上を同時に実現しています。社員の半数が宿泊施設での実務経験を有し、現場の課題を深く理解した上で最適な提案やシステムを提供しています。現場が使いやすいUI設計、豊富な省人化・無人化機能、スマレジやリモートロックなど多様な外部システムとの連携も特長です。ブティックホテル、グランピング、ホステル・ゲストハウスから、150室以上のビジネスホテルやリゾートホテル、チェーン展開する宿泊事業者まで、幅広い業態の宿泊施設に導入されています。 ■tripla株式会社概要トリプラは、宿泊業界に特化したSaaS型のサービスを提供しており、9ヶ国で8,631施設(2025年4月末時点)に導入しています。2017年1月にAIチャットボット「tripla Bot」の提供を開始して以降、自社予約比率向上と会員獲得を支援する予約エンジン「tripla Book」、宿泊施設に特化したCRM・マーケティング オートメーションサービス「tripla Connect」、広告運用代行サービス「tripla Boost」とサービスを展開。2022年11月東京証券取引所グロース市場に上場。 ・会社名:tripla株式会社・本社所在地:東京都新宿区西新宿4丁目15−3 住友不動産西新宿ビル3号館・会社設立:2015年4月15日・資本金:8億6,500万円(2025年4月末時点) ・代表取締役CEO:高橋 和久・代表取締役CPO:鳥生 格・URL:https://tripla.io/...

Read More